エンカインド合同会社
エンカインド TOP >>  Web制作10か条
ターゲットユーザーに合わせたサイト構成
ユーザーによって、感じるメリット・好みの色合い等が異なります。ターゲットユーザーに合わせた構成・コンテンツを作成します。
メリット(強み)の優先表示
ユーザーは一番先に「自分に何のメリットがあるのか」が知りたがります。メリットを優先的に表示します。

例)・ECサイトのメリット 「送料無料」 「返品保証」 「商品数多し」 「格安」 etc…
   ・BtoBサイトのメリット 「売上アップ」 「業務効率アップ」 「コスト削減」 etc…
   ・企業アピール 「創業古い」 「実績あり」 「大手と取引あり」 etc…
状況証拠コンテンツ
メリットに対して、それも証明するコンテンツがない限り「胡散臭い」など人の心理は逆効果になります。メリットを証明するコンテンツを作成します。
商品訴求
人はものを買うのは流れがあります。購買導線を意識したサイト構成をします。

購買の流れ:認知(A)→興味(Ⅰ)→欲求(D)→比較(C)→決定(A)
第3者の声
自分が使用するイメージを与えることによって、使用する際の幸せ感を与えることができます。
商品に合わせたメインカラーの決定
人は色によって、様々な感情を抱きます。また配色によって購買金額も左右されます。商品に合ったメインカラーの使用します。

例)たとえば・・・ピンクとオレンジがメインカラーの弁護士のホームページに依頼しますか?
ありそうだ感
ユーザーはサイトに訪問した際、自分の求めるものがないと思った瞬間にサイトを出て行ってしまいます。
ユーザーが「求めているものがありそうだ」と思うような構成にします。
問い合わせ/購入ナビ
ユーザーが購入したい、問い合わせたいと思った瞬間を逃さないような、問い合わせや購入ナビの表示をいたします。
ユーザビリティ
ほしいものがすぐに見つからなかったり、環境によって表示されないものがあるとユーザーは興味を失います。ほしいものがすぐ見つかる使用しやすいサイトにいたします。
安心感・怪しくない
Web上で商品を買わないユーザーのもっとも多い理由が「怖い」という感情です。安心していただける構成にいたします。

貼り付けできません。